最新刊
場から未来を描き出すーー対話を育む「スクライビング」5つの実践
(2020/09/09)言葉で問うのではなく、「描く」ことで、対話を深めるー。 発言者の話す内容だけではなく、場のエネルギー、人と人との関係性、一人ひとりの感情をも、描き出すファシリテーションとは。 「言葉になっていない」ものが可視化されることで、人々の内省や当事者意識が促され、新しい洞察やビジョン、未来が生み出されていく。 日本でも注目。U理論深化の一翼を担った著者が説く、新しい場づくりの実践。 【スクライビングとは】 人々が対話している間に、発言者の話の内容や考えを視覚的に表すこと。 ●単なる「わかりやすさ」や「美しさ」を超えた、描くことの深い効果を「U理論」や「学習する組織」など、組織開発の理論をベースに解説。 ●「在る」「融合する」「捉える」「知る」「描く」という5つの実践モデルで、生成的な場づくりを紐解く。 ●カラーページで、著者の実際のスクライビングも多数掲載。
この著者の作品2
英治出版の作品12
グローバルアカウントマネジメント入門ーー世界市場の顧客との付き合い方
戦略的サプライチェーンマネジメント ー 競争優位を生み出す5つの原則
レジリエンス ビルディング ー 「変化に強い」人と組織のつくり方
DREAM WORKPLACE(ドリーム・ワークプレイス) ー だれもが「最高の自分」になれる組織をつくる
世界はあなたを待っているーー社会に持続的な変化を生み出すモラル・リーダーシップ13の原則
ニューリテール進化論ーー中国デジタル小売革命の軌跡に学ぶ新たな価値のつくり方
自分の「声」で書く技術ーー自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける
UXの時代 ー IoTとシェアリングは産業をどう変えるのか
理想主義者として働く ー 真に「倫理的」な企業を求めて
ボートみたいなパパのうで
ひとりの力を信じようーー「今あるもの」で人と地域の未来をつくる
ソーシャルデザイン実践ガイド