最新刊
子どもたちに民主主義を教えようーー対立から合意を導く力を育む
(2022/10/08)★ベストセラー『学校の「当たり前」をやめた。』著者 元麹町中の校長と、「哲学対話」で著名な教育哲学者が初タッグ! ★宿題廃止、全員担任制、合唱コンクール廃止… 究極の狙いは「民主主義」教育だった! ★教育関係者・必読のあらたな羅針盤 分断の時代を生きる子どもたちに必須の「対話の力」とは? ★親も注目! ビジネスパーソンの現場にも役立つ必須知識 「教育の役割とは何か?」 「学校は何のためにあるか?」 学校改革の旗手と教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が 教育の本質を徹底議論! 究極の目的は「民主主義」教育だった。 ーー「多数決で決めよう」のどこに問題があるか、わかりますか? 「誰一人置き去りにしない」を教えるはずの教室で 平然と少数派を切り捨て、 一度決めたことには従え! と「従順な子」をつくる教育がおこなわれている。 未来の社会をつくる子どもたちに本当に伝えるべきことは、 対立を乗り越え、合意形成に至るプロセスを経験させることではないか。 学校で起きるトラブルこそが絶好の学び場であるはず…… 本書は、子どもたちの「対話の力」を重視し、 学校で民主的な力をいかに育むかを提案する実践的教育書だ。 民主主義の考え方を広めていくことで 当事者意識が低い「日本社会」をアップデートする、 著者二人のつよい覚悟を持って書かれた。 いじめ、理不尽な校則、不登校、体罰、 心の教育、多数者の専制、学級王国・・・ いまの学校が抱える大問題を分析しながら 何ができるか、どこから変えていけるか、 哲学と実践を見事につなぐ画期的1冊。 現場で奮闘する教育関係者・保護者、必読!
この著者の作品9
英治出版の作品12
システム思考をはじめてみよう
すべては1人から始まるーービッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力
アジアで働く ー 自分を活かす・キャリアが広がる
クリエイティブ・クラスルームーー「即興」と「計画」で深い学びを引き出す授業法
ジョージィの物語 ー 小さな女の子の死が医療にもたらした大きな変化
事業を創るとはどういうことかーー「温度ある経済の環」を生み出すビジネスプロデューサーの仕事
チームが機能するとはどういうことか ー 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ
コミュニティ・オーガナイジングーーほしい未来をみんなで創る5つのステップ
ロバート・キーガンの成人発達理論ーーなぜ私たちは現代社会で「生きづらさ」を抱えているのか
カスタマーサクセス・プロフェッショナルーー顧客の成功を支え、持続的な利益成長をもたらす仕事のすべて
サブスクリプション・マーケティングーーモノが売れない時代の顧客との関わり方
やっぺす!ーー石巻のお母さん、まちづくりに奮闘する