最新刊
事業を創るとはどういうことかーー「温度ある経済の環」を生み出すビジネスプロデューサーの仕事
(2019/09/19)心と数字を整えろーー。ストーリーで学ぶシンプル&パワフルな新規事業の実践論。 閉塞感、リスク、組織の壁、自身の迷いや恐れを乗り越えて「望む未来」を創り出すプロセスを臨場感あふれるストーリーを軸に解説。グローバル企業から中小企業、自治体まで、幅広いクライアントに伴走する事業開発プロフェッショナル、待望の著書。 ★実体験に基づいて構成したビジネスストーリーを通じて、新規事業開発のステップ・課題・乗り越え方がよくわかる ★「温度感マップ」「ビジネスモデル図」「ステークホルダーマップ」「未来年表」等、実践的なツールを多数公開 ★平和酒造、クリプトン・フューチャー・メディアの「初音ミク」、Farfetch(アパレルEC)の取り組み事例も紹介 序章 いま求められる事業開発とは 第1章 事業開発の全体像/ STORY(1) 巨大なミッションーー100億円の新規事業を創れ 第2章 将来ビジョンを描く/ STORY(2) シグナル、目的、ビジョンーーどのように未来を描くか 第3章 ビジネスを設計する/ STORY(3) コンセプトと構造ーーどのように具体化するか 第4章 心と数字を整える/ STORY(4) すべての起点は人の心ーーどのように組織を動かすか 第5章 事業を孵化させる/ STORY(5) トライアルから本展開へーーどのように現実を創造するか ▼著者からのメッセージ ・本書は事業開発のやり方を解説する本ですが、いわゆる理論書や教科書のようなものではありません。いま多くのビジネスパーソンに求められているのは、机上の理論ではなく、実用に耐えうるシンプルかつパワフルな思考の枠組みと、実践をイメージできる「お手本」ではないでしょうか。そのため本書は、私たちが実際に使っているいくつかのワークシートと、お手本となる事例のストーリーを軸に構成しています。(「はじめに」より) ・事業開発は楽しい仕事です。私が関わってきたクライアントの方々もみな、プロジェクトが進むにつれて、そのおもしろさを理解し、楽しみながら、新たな事業に挑戦されていきます。表情もイキイキとしてくる人が多いように感じます。新規事業に取り組む中で、会社で本当にやりたいことが見つかったとか、仕事のやりがいを取り戻したとか、今の仕事を選んだ理由を思い出したと語る人も大勢います。事業開発とは、自身の仕事の意味を問い直すことでもあるのだと思います。(「はじめに」より) ・新規事業開発は「温度ある経済の環」を作ることに他なりません。そのためには、関係者の感情を司る「心」と、目に見える成果を示す「数字」の両方に目を向けて、組織を動かすことが必要です。読者の皆さんにその担い手となっていただくのが本書の目的です。(序章より)
この著者の作品1
英治出版の作品12
成功する子 失敗する子 ー 何が「その後の人生」を決めるのか
マッキンゼー式 世界最強の仕事術
人と組織の「アイデア実行力」を高める ー OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド
勇気ある人々
ロバート・キーガンの成人発達理論ーーなぜ私たちは現代社会で「生きづらさ」を抱えているのか
カスタマーサクセス・プロフェッショナルーー顧客の成功を支え、持続的な利益成長をもたらす仕事のすべて
サブスクリプション・マーケティングーーモノが売れない時代の顧客との関わり方
やっぺす!ーー石巻のお母さん、まちづくりに奮闘する
世界はシステムで動く ー いま起きていることの本質をつかむ考え方
未来を変えるためにほんとうに必要なこと ー 最善の道を見出す技術
意思決定の質を高める「フレーミング」の力ーー3つの認知モデルで新しい現実を作り出す
ギネスの哲学 ー 地域を愛し、世界から愛される企業の250年