最新刊
「勉強しなさい!」と言わない子育て 学ぶ力の育て方 ー「教えない授業」のエッセンスを家庭へー
(2024/06/07)子どもたちに自律して学ぶ力を身につけてほしい。 そう願っていても、スマホを触りながらサボっている姿を見ると心配になってしまいますよね。そんな姿についつい、「勉強しなさい!」と言ってしまったことはありませんか? 変化の激しいこの時代、自分をアップデートしていくための学びは、大人になっても必須です。でも、保護者がずっと子どもの側で、「勉強しなさい」と言い続けることはできません。必要な学びを自分で考え、取り組んでいかなくてはいけないのです。 自分で考え、決めて、行動に移す=自律性は、先生や保護者に言われるままに行動していては身に付きません。すぐに身に付くものでもありません。 そう頭ではわかっていても、「●●しなさい!」が我慢できない。そんな保護者や先生方の悩みに、自律した学習者を育てる「教えない授業」の実践で注目されている山本崇雄先生が応えます。 本書は、「架空の家族」と山本先生の対話形式。保護者や先生方の悩みを、この「架空の家族」の悩みの中に投影し、山本先生が応えていきます。 家庭でも学校でも「教えない授業」のエッセンスを取り入れ、変化の激しいこの時代に自分をアップデートしながら自律して学ぶ人材を育てていきましょう。
この著者の作品3
時事通信社の作品12
莫邦富の中国ことわざ玉手箱 異文化を知り、ビジネスに勝つ
発達障害の子どもをサポートするICT”超かんたん“スキル
地域経済のあしたの育み方 :個性を生み出すILO産業分析の旅
銀座ミツバチ物語 美味しい景観づくりのススメ
自律と尊重を育む学校
昔、言葉は思想であった 語源からみた現代
日台の架け橋・百年ダムを造った男
人が育つ会社 育たない会社 顧客起点思考 集合天才 理念経営
教えているかどり先生!
ロイロノートのICT”超かんたん”スキル ー令和の日本型学校教育編
月曜日がつらい先生たちへ 不安が消えるストレスマネジメント
元宝塚歌劇団「宙組」初代組長がアドバイス「魅せる」ヒント -仕事も人間関係もうまくいく最高のパフォーマンス