最新刊
表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ 新版
(2023/06/16)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 **★ 全作品設計図付き! ★ 掛軸をもっと楽しむワンランク上の技術を紹介。 ★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。 ★ 和紙の選び方・裂の取り合わせなどのアイデアまで。 ★ 生活空間に合わせた掛軸の取り入れ方も提案。 季節の行事、旅の思い出、ティータイム… ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇** 「日本の住宅から床の間が減り、 掛軸の出番が減ってきたのでは……」という声を、 職業柄よく耳にします。 確かに、そういう一面もありますが、 床の間を飾るために掛軸が生み出されたのではありません。 掛軸は、床の間が出現した室町時代より はるか昔からありました。 その時代時代の生活様式、建築様式にあった掛軸に 仕立てられ、楽しまれてきたという長い歴史が 掛軸にはあります。 掛軸の特徴のひとつはコンパクトに収納でき、 掛け替えが簡単という点でしょう。 この利点は、季節や行事に、あるいはもてなす 客に応じて掛け替えが楽しめるということです。 これは日本人の感性に合った楽しみ方で、 ほんのひと手間、ひと工夫で、日々の生活を 飛躍的に豊かにしてくれるものだと思います。 自分のつくった掛軸で、季節を楽しみ、 友人をもてなし、家族や自分の心も豊かにする。 そんなお手伝いができれば幸いです。 **藤井 弘之 ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆ 生活に彩りをそえる** *Tea time 友人たちを招いて *Celebrate 子供の成長 *Summer 風に涼を感じて ・・・など ☆1章 基本の見直し つくる準備 * 掛軸の名称 * 掛軸の寸法 * 掛軸の様式 * 使用する道具 * 素材 ・・・など ☆2章 掛軸をもっと上手に 仕立てる * 取り合わせ * 設計図を書く * 掛軸づくりの工程 * 裂断ち * 肌裏の準備 ・・・など ☆3章 毎日の生活に掛軸がある 楽しむ * 夏 * 正月 * 落ち葉 * モルフォ蝶 * 四葉のクローバー ・・・など ※ 本書は2019年発行の 『表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ』 を「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
この著者の作品3
メイツ出版の作品12
西表島の自然図鑑
とっておきの聖地巡礼 世界遺産 「高野山」 1200年の祈りの旅 改訂版
bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン
東京マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内 新装改訂版
動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル
静岡 至福のランチ
古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 今昔歴史歩き超入門
知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災
自然散策と山歩きを楽しむ 草花・雑草ハンドブック 葉と花で見わける草花図鑑
海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ
パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!
動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK