最新刊
おうちで伸ばす! 小学生のノート術 新装改訂版 差がつく 教科別50のポイント
(2024/02/09)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 **★ ちょっとしたコツで『やる気』も『学力』も ぐんぐんアップ! ★ 必ず身に着けたい「ノートの取り方」がわかる! ★ 教科ごとに「実例」と「具体的なアドバイス」 をチェック ★ 「調べ学習」や「自主学習ノート」づくりに 今すぐ役に立ちます! ★ 各ポイントの要点やアドバイスは お子さんが自分で読めるよう ふりがながついています! ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇** いつの時代も子を持つ親の願いは、 しっかりと学問を身につけてほしいということでしょう。 「少年老い易く学成り難し」のごとく、 子どもの成長はとても早く、 あっという間に大きくなってしまいます。 「鉄は熱いうちに打て」のとおり、 まさに頭がやわらかい小学生のうちに勉強の習慣を 身につけることが大切です。 では、どうすればいいのでしょうか。 パソコンや携帯電話など便利なデジタル機器が あふれた世の中ですが、 本書はあえてノートの効用をあげています。 東大生のノートが話題になったように、 学習の原点はやはりノートをとるということなのです。 ところで、お母さんやお父さんは 普段お子さんのノートをじっくりご覧に なられたことがあるでしょうか。 実際のところ、学校でしっかりと ノート指導をしているところは少なく、 低・中学年では自主的にノートがとれるお子さんは ほとんどいないのが現状です。 本書ではノートのとり方のポイントはもちろん、 上手に活用することで勉強することが どんどん楽しくなる方法も紹介しています。 ノートが体の一部となり、 お子さんにとって唯一無二の宝物となるまで 磨き上げることが大切です。 できれば、本書のたくさんの事例の中から、 お子さんに合ったものを選んで、 一緒にノートづくりをしていただければいいと 思います。 **◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆ 1章 ノートづくりの基本的ポイント10** * 表紙に名前・教科・日付を書く * 日付・タイトル・単元を書く * 余白はゆったり! * 縦横をそろえる * 問題の番号を書く ・・・など ☆ 2章 教科別基本のノートのとり方 * 読解力・表現力をつけて日本語を使いこなそう 国語のノートづくり * 計算や図形を整理して書く 算数のノートづくり * 実験や観察の記録から思考力が育つ 理科のノートづくり ・・・など ☆ 3章 習慣化したい家庭学習ノート * 家庭学習ノートを楽しもう! 復習・調べ学習・難しいことにチャレンジ! * 漢字は必ず書いて覚えよう! 練習ノート 漢字編 * 繰り返し練習して苦手を克服! 練習ノート 計算編 * 学習したことをまとめてみよう! 復習ノート 理科編 * 苦手なところをまとめてみよう! 復習ノート 社会編 * 問題を書き写して考えよう! 復習ノート 算数編 * 難しいことは整理して覚える! 復習ノート 国語編 ・・・など ※本書は2020年発行の 『成績が伸びる! 小学生のノート術 改訂版 教科別差がつく50のポイント』 を元に、内容を確認したうえで加筆・修正し、 書名・装丁を変更してあらたに発行しています。
この著者の作品2
メイツ出版の作品12
小学生でも安心!はじめてのウーパールーパー 正しい飼い方・育て方
茨城 しあわせのランチ こだわりの味と空間を愉しむ
東海 ゆったり山歩き 自然を満喫できる厳選コースガイド
動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50
ベストガイド
古写真を見て歩く 江戸・東京 歴史探訪ガイド 改訂版
小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる
みんなが知りたい! 「地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本 増補改訂版
写真で見る三国志英雄たちの足跡 : 「知っている…」が「わかる!」になる
パパ・ママ教えて!
世界の大学から学ぶ 韓国 ヒットコンテンツをつくる授業 学問としての「エンタメプロデュース」
スイス 大人女子の旅 行きたい叶えたい80のこと