最新刊
借入は減らすな!ーーー『無借金経営』は愚の骨頂!
(2013/12/27)「借りなくていい資金繰り」の人件費より、 1000万円借りても月々2万5000円の利息のほうが、はるかに安上がりです。 この本の手順通りに手をうっていけば、誰でも、頭を下げなくても、 銀行から多くの融資を引き出し「借りてもらえませんか」と言ってくる状態を作ることができます。 今まで銀行が冷たかった、満足に貸してもらえなかったのは、手順を知らなかっただけなのです。 ■著者のコメント 多くの経営者は、会社の数字についてあまりよくわかっていません。 しかし、借入には数字も小難しい会計の知識もほとんど必要ありません。 「数字は苦手だし、決算書は難しくてよくわからないんだよねぇ……」 本書はそんな経営者のための銀行対策本です。 誰にでもできる、「簡単」で「単純」で「現実的」な銀行対策のテクニックだけを書かせていただきました。 銀行には3つの行動原理があります。 1 お金がないところには貸さず、お金があるところに貸したがる 2 借りたいといってくる企業を疑い、もうよいと言っている企業に貸したがる 3 「右にならえ」が大好きで、「他行が貸すならうちも貸す、他行が引くならうちも引く」 この3つを押さえておきましょう。 そして、そのうえで手を打っていきます。 ■目次 ●第1章 間違いだらけの「お金」の考え ・1 銀行は「お金があるから貸してくれる」 ・2 無借金経営ほど危険なものはない ・3 交渉の主導権を握れる企業、握れない企業の違いは? ・4 銀行との交渉力を高める準備、心構えと簡単なコツ ●第2章 銀行交渉その前に ●第3章 まずはとにかく手持ち資金を増やそう ●第4章 銀行を理解して賢く交渉しよう ・1 準備が整ったら、深い交渉へ ・2 決算書と試算表で銀行をコントロール ・3 銀行との上手な駆け引きを知ろう ・4 金利の仕組み ・5 銀行員を味方にしよう ・6 銀行という組織の特徴を知っておく ●第5章 財務体質改善策で評価アップを狙おう ・1 こうすれば会計事務所は動いてくれる! ・2 社長は「多少」会計の知識があるといい ・3 設備投資にはリースや割賦をうまく使い分けよう ・4 銀行との関係をよくする「効率経営」 ・5 赤字に転落しそうになった場合の対処法 ・6 業績が悪くなると銀行はどういう手を打ってくるのか ・7 返済困難相談時に銀行が取る4つの対応パターン ■著者 松波竜太
この著者の作品1
あさ出版の作品12
メンバーの頭を動かし顧客を創造する 会議の強化書
ナチュラル・リーダーシップの教科書ーー「理論」ではなく「感覚」だった
改訂3版 ゼロからはじめる相続 必ず知っておきたいこと100ーー遺産を遺す人も受け取る人も相続&節税
東京スカイツリーで本当にあった心温まる物語
世界を救う 日本で生まれた除菌水「次亜塩素酸水」ーー葛藤と苦悩の歴史
「誰もが儲かる、わけがない」をぶち壊す 投資革命
「出会う!」技術(あさ出版電子書籍)
人生を変える見えないボタンの見つけ方(あさ出版電子書籍)
ばぁばの今日も「ごちそうさま」ーーー思えば、思ってもらえる(明治生まれの母から受け継いだ「味」と「教え」)
AB型男の取扱説明書(あさ出版電子書籍)
上司いじめーー企業法務弁護士が教える上司のためのハラスメント対応法
仕事も人間関係もすべてうまくいく 声の出し方つくり方(あさ出版電子書籍)