最新刊
物事のなぜ ー 原因を探る道に正解はあるか
(2018/01/11)古代から現代にいたるまで、 人は「因果関係」をどう考えてきたのか? ますます複雑化する問題にどう向き合うべきか。 古代哲学から物理科学、カオス理論まで、 先人の軌跡をたどりながら、私たちの思考の可能性と限界を問いかける。 ◆ものごとの原因を考える際に「多面的な分析が必要」とはよく言われるが、 私たちは本当に「多面的に分析」ができているのでしょうか? また、どのような手法があり、それぞれどのような長所・短所があるのでしょうか? ◆本書は、精神医学の権威が哲学や科学の歴史を踏まえたうえで、 分析と語り方のモデルを体系的に整理して、 独自のフレームワーク「三面モデル」を提唱するものです。 ◆「三面モデル」は、複雑な問題について 自分の分析の観点をチェックするときに役立つでしょう。 あるいは、誰かと議論していて理解できないと感じて 自分とその人の因果性の「前提」を考える軸にもなるでしょう。 先人の思考の軌跡をたどりながら、 「思考」に対する思考を深めたい方におすすめです。
この著者の作品1
英治出版の作品12
ロバート・キーガンの成人発達理論ーーなぜ私たちは現代社会で「生きづらさ」を抱えているのか
カスタマーサクセス・プロフェッショナルーー顧客の成功を支え、持続的な利益成長をもたらす仕事のすべて
サブスクリプション・マーケティングーーモノが売れない時代の顧客との関わり方
Because I am a Girl ー わたしは女の子だから
自分を解き放つセルフ・コンパッション
私たちは子どもに何ができるのか ー 非認知能力を育み、格差に挑む
アフリカ 動きだす9億人市場
スローフード宣言ーー食べることは生きること
世界を動かした21の演説 ー あなたにとって「正しいこと」とは何か
社会的インパクトとは何か ー 社会変革のための投資・評価・事業戦略ガイド
Compassion(コンパッション)ーー状況にのみこまれずに、本当に必要な変容を導く、「共にいる」力
いとなみを取り戻すーー大槌刺し子と学んだ、「ちょうどいい」を目指す働きかた