最新刊
デキる上司は定時に帰る(あさ出版電子書籍)
(2013/12/27)●第1章 デキる上司のイマドキ事情 ・「デキる上司」ってどんな上司だろう? ・人を育てられてこそデキる上司 ・優秀な部下を辞めさせない ・アメリカに見る上司・部下関係 ・転職後も続く上司・部下関係 ・「メール」を巡る感覚の違い ・ファックス世代とメール世代 ・上司のあり方を図で考える ・上司を取り囲む4つの関係 ●第2章 上司が必ずクリアしたい8条件 条件1 具体的な指示を出しているか? ・デキる上司ほどよくしゃべる ・指示内容を確認されるのはダメ上司 条件2 仕事の背景を詳しく説明しているか? ・上司の「デキる度」は部下でわかる ・説明が必要なのは最初だけ 条件3 スケジュール管理能力があるか? 条件4 情報の扱い方がうまいか? 条件5 言動に一貫性があるか? 条件6 速やかに謝罪できるか? 条件7 弱さを理解しているか? 条件8 小さなことに執着していないか? ・些細なことに目くじらを立てない ・ダメ上司ほどすぐ結果を求める ●第3章 デキる上司の部下戦略 〜上司はタグボートであれ〜 ・デキる上司は部下とどう向き合うか? ・部下は上司の「不労所得」である ・評価基準をどう設定するか ・評価基準を公表する ・「報告」は最大の評価基準 ・仕事の流れを報告させる ・「提案」は意識が高い証拠 ・上司としてやるべき4つのこと ・1「能力マトリックス」をつくる ・2「ダメな人」と「デキる人」を伸ばす ・3 部下の損得勘定を見極める ・4 女性的な気配りを心がける ・上司としてやってはいけない4つのこと ・1「赤ペン」で採点する ・2 いたずらに挫折感を与える ・3 人前で叱る ・4「思いつき」で助言・指示する ・ダメな部下のパフォーマンス向上術 ・スケジュール管理が甘いタイプ ・うっかりミスが多いタイプ ・自分の仕事に自信を持てないタイプ ●第4章 デキる上司のチーム戦略〜上司は名監督であれ〜 ・なぜチーム力が必要なのか? ・チームとしてのパフォーマンスを高める ・個人の能力には限界がある ・チーム力を上げるために必要なこと ・上司は監督であれ ・「目標」と「方針」を打ち出す ●第5章 デキる上司の社内・取引先戦略〜上司は優れた翻訳者であれ〜 ■著者 小松俊明
この著者の作品3
あさ出版の作品12
実例で見る! ストレスゼロの超速資料作成術
専門医が教える 声が出にくくなったら読む本
利益を劇的にアップさせる! 90日で組織が変わる経営企画の教科書
新版 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった
「もうダメだ!」と思ったとき読む本(あさ出版電子書籍)
社長さん! 経理はプロに任せなさい!ーーー今までの経理のやり方が、会社の成長を妨げる!
デキる上司は定時に帰る(あさ出版電子書籍)
大学時代に教えておいてほしかったことーー大学のときにしか、できないことがある。
「子どもに会社をつがせたい」と思ったとき読む本ーーこの1冊で大丈夫!中小企業の「事業承継」
超・東大脳のつくりかたーー東大首席が異才たちを解き明かす
月曜日の朝が待ち遠しくてワクワクする職場の話ーーー心が温かくて泣ける19のほんとうの物語
家計簿つけたら、ヤセました! ーーーアプリでレシートを撮影するだけで「貯まる」「ヤセる」「モテる」