![[新訳]HOLACRACY(ホラクラシー)ーー人と組織の創造性がめぐりだすチームデザイン](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0506/2000013110506.jpg)
最新刊
[新訳]HOLACRACY(ホラクラシー)ーー人と組織の創造性がめぐりだすチームデザイン
(2023/06/14)違和感(テンション)は、進化への力だ 指示・命令がなくても、誰もがパーパスに向かって動き出す! 機能中心のヒエラルキーから、自然の叡智を活かす組織構造へ スタートアップから上場企業まで 世界千社以上が実践する自律分散型メソッドのすべて ◆ホラクラシーとは? Holacracy One(ホラクラシー・ワン)社のブライアン・ロバートソン、トム・トミソンが2007年に開発した役職階層型組織に変わる新しい組織デザインの方法。権限を経営層や管理職に集中させるのではなく、広く組織全体に分散し、組織のエボリューショナリーパーパスに耳を澄ましながら、誰もがそれぞれの持ち場で力を持ち、活動できるという特徴を持つ。 「ティール組織」の1つのアプローチとして世界中の企業が実践。 ・ホラクラシー憲章:ルールを再定義し、あらゆる権限を再分配する ・構造:ロール(役割)と担当範囲を明確にするホロン構造 ・意思決定プロセス:トップダウンとボトムアップの双方の利点を活かす ・ミーティング・プロセス:チームを常に最新の情報にアップデートして、物事をすばやく進める ・テンション:「今の現実」と「将来のポテンシャル」の間にある違和感を感じたときに、いつでも声をあげられる
この著者の作品1
英治出版の作品12
Personal MBA ー 学び続けるプロフェッショナルの必携書
進化思考ーー生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」
「学び」がわからなくなったときに読む本
ガラスの天井を破る戦略人事ーーなぜジェンダー・ギャップは根強いのか、克服のための3つの視点
地域を変えるデザイン ー コミュニティが元気になる30のアイデア
なぜこの人はわかってくれないのかー対立を超える会話の技術
ステレオタイプの科学ーー「社会の刷り込み」は成果にどう影響し、わたしたちは何ができるのか
未来のイノベーターはどう育つのか ー 子供の可能性を伸ばすもの・つぶすもの
企業内学習入門 ー 戦略なき人材育成を超えて
ネイバーフッドデザインーーまちを楽しみ、助け合う「暮らしのコミュニティ」のつくりかた
「わかりあえない」を越えるーー目の前のつながりから、共に未来をつくるコミュニケーション・NVC
ID-POSマーケティング ー 顧客ID付き購買データで商品・ブランド・売り場を伸ばす