最新刊
超約版 論語と算盤
(2021/01/18)■大河ドラマ「青天を衝け」渋沢栄一の不朽の古典 幕末から明治という日本の大転換期に文字通り「一生で二世」を生きた渋沢は、時代の大渦に翻弄され挫折を繰り返しながらも、青天を衝くかのように高い志を持って未来を切り開き、「日本近代資本主義の父」と呼ばれるまでにいたった。子孫であり作家・経営者でもある渋澤健氏が、「超約」スタイル(現代語抄訳)で、指針なきポストコロナ時代を生きるビジネスリーダーや将来を担うビジネスパーソンにわかりやすく解説していくもの。 [目次] 第一章 処世と信条ー利益は正しく稼ぐもの 第二章 立志と学問ー大きな志を立てる 第三章 常識と習慣ー健全な常識を身につける 第四章 仁義と富貴ー利益だけを目指すな 第五章 理想と迷信ー主義を通しても心は新たに 第六章 人格と修養ー精神の修養に日々努める 第七章 算盤と権利ー豊かさを求め人は努力する 第八章 実業と士道ー武士道をもって実業道とする 第九章 教育と情誼ー学問のための学問をするな 第十章 成敗と運命ー道理に従い価値ある生涯とする 渋沢栄一(しぶさわ・えいいち) 明冶・大正期の実業家。天保11(1840)年豪農の長男として生まれ、一橋家に仕える。慶応3(1867)年パリ万国博覧会に出席する徳川昭武に随行し、欧州の産業、制度を見聞。明治2(1869)年新政府に出仕し、5 年大蔵少輔事務取扱となるが、翌年退官して実業界に入る。第一国立銀行の総監役、頭取となった他、王子製紙、大阪紡績、東京瓦斯など多くの近代的企業の創立と発展に尽力した。『論語』を徳育の規範とし、「道徳経済合一説」を唱える。大正5(1916)年実業界から引退するが、その後も社会公共事業や国際親善に力を注ぐ。昭和6(1931)年永眠。 渋澤 健(しぶさわ・けん) 「日本近代化の父」といわれる渋沢栄一の玄孫。コモンズ投信株式会社取締役会長。JP モルガン、ゴールドマン・サックスなど米系投資銀行でマーケット業務に携わり、1996 年に米大手ヘッジファンドに入社、97 年から東京駐在員事務所の代表を務める。2001 年に独立し、シブサワ・アンド・カンパニー株式会社を創業。07 年、コモンズ株式会社を創業(08年にコモンズ投信株式会社に社名変更し、会長に就任)。経済同友会幹事。著書に『渋沢栄一100 の訓言』『渋沢栄一100 の金言』(いずれも日経ビジネス人文庫)など多数。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『超約版論語と算盤』(2021年1月16日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
この著者の作品8
ウェッジの作品12
「教えない」から学びが育つ 子どもが自律する教育のミライ
中学受験! 合格する子のお父さん・受からない子のお父さん
おいしいもんには理由がある
日本古代史紀行 アキツシマの夢 英傑たちの系譜
「安南王国」の夢ーベトナム独立を支援した日本人
世界史を突き動かした英仏独三国志ー対立と協調の欧州500年史
旅行記・滞在記500冊から学ぶ 日本人が知らないアジア人の本質
偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い
古事記に秘められた聖地・神社の謎 八百万の神々と日本誕生の舞台裏
SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威
はじめまして、経済学 おカネの物差しを持った哲学
旅する台湾・屏東 あなたが知らない 人・食・文化に出会う場所