コミッカ
遠越段

遠越段

(31)
トオゴシダン
2025/07/11
この著者の新刊予報
新刊は7月11日に発売されます!
最新刊は2025年03月11日に発売されました
通常、1 ~ 5ヶ月ごとに発売されています
(著者の新刊予報は大きくずれる可能性があります)
他の作品を検索

最新刊

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幕末に立ち上がったリーダーたちのバイブル 西郷隆盛、吉田松陰、勝海舟ら幕末の英傑たちに多大な影響を与えた江戸後期の儒学者・佐藤一斎(さとう・いっさい)。 その一斎が、42歳〜82歳までの40年間に書きためた1133条からなる「生きていく術・人生の教え」が『言志四録』だ。 ペリーが黒船でやってきた1853年に出版されている。 とりわけ、西郷隆盛は島流しの刑を受け自分の行く末がわからくなったときに『言志四録』を島に持ち込み、毎日その言葉を愛唱していたといわれている。 本書は、そのように一斎の薫陶を受けた西郷隆盛が『言志四録』から自らの生きる信条として選び座右の銘とした101の言葉(原文)を掲載。 それに現代語訳と解説を加えたものだ。 当時は、西郷のほか、吉田松陰、勝海舟、坂本竜馬ら維新のリーダーたちが一斎の思想に感銘を受け、『言志四録』をはじめ、一斎が伝えた言葉を弟子や同志たちに語っている。 その教えは、それから200年ほど経った今もリーダーたちに語り継がれているのだ。 欧米列強の脅威にさらされるなか、日本をどうにかしようと立ち上がった志士たちが変革の渦中でバイブルとした『言志四録』。 今を生きる私たちにも通じる人生の指針となる言葉をぜひ一読してほしい。 【目次】 第1章 心を尽くす。答えはすべて自分の中にある 第2章 学び、そして実践することが肝要である 第3章 導く者の心得。人への貢献と信頼の積み重ね 第4章 志を信じ悔いなき生き方を目指したい

その他の本
7

この著者の作品
19

注目の新刊予報
4

魔導具師ダリヤはうつむかない ~Dahliya Wilts No More~シリーズ

(住川惠/甘岸久弥/景/駒田ハチ / マッグガーデン)
次巻の発売日:2026年4月10日ごろ

チェンソーマン

(藤本タツキ / 集英社)
チェンソーマン 21(2025年07月04日)
次巻の発売日:11月4日 ~ 2027年2月4日

人気の作品
8